ほとんどタダで3億円を生み出す共感PR

日本をPRのチカラで変えていく。自分が変われば、世界が変わる、内も外もね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上岡正明の著書をご紹介させて頂きます。

共感PR 予算ほぼゼロで3億円の効果を生み出す方法

共感PR 心をくすぐり世の中を動かす最強法則

株の行方は、株のみが知っている(3)

今日は、「株の行方は、株のみが知っている(3)」について。
※前回続き

今日は、大学ゲスト講師のため奈良へ_

で、株は今後どうなるか?
株の予測は不可能だと知って、市場と対峙するのと、

誰かが市場の行方を知っている、とバイアスで市場と対峙するのでは、
心理的な状態はだいぶ変わってくる。

とうぜん、前者のニュートラルな状態のほうが、バイアスがないぶん、打ち手は多く、後詰めも深い。

だいたい、伝説の投資家ジム・ロジャースなんて、
予測を外しまくっていますから。

あれは、もう予測ではなく、ポジショントークです。

日本に来たら、日本を叩く。
アメリカに来たら、アメリカを叩く。
そのほうが記事になるし、注目される。本も売れるからね。

格付け機関も、だいたいは同じレベルです。

そもそも、売り浴びせで株を下げる格付け機関がヘッジファンドを運用していてもおかしくないわけで、それで資産を築いてきたのが、ジム・ロジャースなわけです。

先日、格付け機関が一斉に韓国をネガティブパフォームに置き換えた。
欧米系のほぼすべての格付け機関が、です。

これなどは、
「ああ、悲しいかな。すべてのヘッジ系参加ファンドの準備ができた、ということかもしれない」

いつでも、はじめてかまわない、と。
すでに、アメリカにとって必要なのは、すでに韓国との交渉でなく、韓国リベラルの政変なわけだから。

まあ、この辺の話は長く深くなるので置いておいて、本題に戻すと、

だから、日本株だけを見れば、予測はできないのです。
その場合、いくつもに分岐する恋愛ストーリーゲームとして捉えるとよいかもしれない。

(つづく)

 

 

■弊社フロンティアコンサルティングにも情報がいっぱい♪

PR会社

 

■3万人が購読中!1000人集めたセミナーはどうして可能?PRの秘訣満載

今後の株の動きは予測できるのか(2)

今日は、「今後の株の動きは予測できるのか(2)」について。

※前回続き

 

で、株は今後どうなるか?

上がるか下がるか、の前に、

 

株の動きはプロでも予測できない、ということを肝に銘じた方がいいでしょう。

 

私より30年先輩の相場師でも、平気で予測を外します。

20億稼いだ70超えたベテラン相場師でも、上がるか下がるかの予測は、当たらないのです。

 

つまり、相場は経験だけでは予測できない。

確率半々。

半年、1年ぐらいの短いタームであれば、なおのことです。

 

2年先のオリンピック後は下がります、これ、予測じゃないですからね。

誰でも言えるし、ね。

 

ランダムウォークという言葉がありますが、

だから、相場を捉えて予測しようとするより、相場に合わせて波乗りしようとする、変動感覚を養う方がいいのです。

 

ダメなときはダメ。

あきらめの境地で、相場をコントロールしようとせず、自分を合わせる。

 

プロのサーファーと、おそらく同じ心理だと思います。

 

(続く)

株さん、株さん、どこまで上がるのですか~?(1)

今日は、「株さん、株さん、どこまで上がるのですか~?(1)」について。

 

株、上がってますね~。
今年1月にカラ売りした分は、5割が損失で終わりました。

僕の場合は逆張りナンピン追撃買いがメインなので、カラ売りは基本、つなぎ売りです。

 

まあ、つなぎ両建て。
専門用語でいえばアービトラージ。
サヤ取りではないので、正確にはちょっと違いますが。。。

 

と、色々述べましたが、株だけで食っていけるほど、今年も利益は出ていますが、

こうした専門用語を使う人って、実は儲かっていないので気をつけましょう、ってこと。

僕は株に専門用語を使いません。必要ないから。

 

だって、プロだし、実践家だからねー。

経営者も地に足ついた実業家ほど、難しい言葉を使いませんよね。

あ、僕も昔は、やたら使っていました。
いけていない経営者時代は。

じゃあ、相場で使うのは?というと、上手くいっていない投資家か、情報を売りたいペテン師か、アナリストがメインですね~。

 

そうそう、僕は損切りしません。
え?損切りしないの? 邪道だ!ウソだ!詐欺師だ!

 

て、さんざん言わてきました!
「やかましいわ!」。

 

よっぽど儲かってますから!

 

ルールなんて、所詮はパターン。

パターン通りじゃ、相場は勝てないんです。

大切なのは、「マイルール」。

投資であれば、自分の投資哲学にもとづく「マイルール」。

 

これがなければ、
正直、勉強しても、セミナー出ても、
相場で勝ち続けるまでにはいかないでしょう。

 

相場の話になると、なぜか辛口。。。
でも、ほんとは甘口。。。

 

あ、YouTubeチャンネルの予行練習もかねてね!
誰にも求められていないのに、自分、YouTubeはツンデレキャラでいきますから!

 

(つづく)

 

 

 

■弊社フロンティアコンサルティングにも情報がいっぱい♪

PR会社

 

■3万人が購読中!1000人集めたセミナーはどうして可能?PRの秘訣満載

結果は自信に出る

今日は、26歳社員の日報から。

 

【内省】
調整タスクに時間を取られる傾向にある
早朝=資料 日中=調整 夜=資料 移動=思考
と上手く作業を分ける。

 

ーーーーーーーーーーーー
自信を失ったときは、なにより行動することだね。
自分との約束を守ることで、自分の軸が安定してくる。

 

思考は顔に出る
行動は言葉に出る
結果は自信に出る

 

 

■弊社フロンティアコンサルティングにも情報がいっぱい♪

PR会社

 

■3万人が購読中!1000人集めたセミナーはどうして可能?PRの秘訣満載

叱るほうがブレないために、やるべきことは?(完)

「叱るほうがブレないために、やるべきことは?(完)」
※おしまい

 

最近、精神的になにかと忙しい。
というのも、「死ぬほど読めて忘れない!高速読書」が11刷、発売2ヶ月ちょっとで7万部突破となりました。

というのは、実はそのひとつで、最近、出版社さんのすすめでYouTubeチャンネルをはじめたり、そのために動画撮影したり、全国主要都市でのセミナー準備や、大学の客員講師などの打ち合わせ、本が好調のおかげさまで雑誌取材などで、土日例外なく全方位展開が続いている。

 

こうしたときって、気を許すと疲れがドッとくるから、どこかで休息しないとね。

 

さて、組織やチームの壁となる、というのは、リーダーにとって必要な考え方ですね。
壁も高く、強くなくてはいけませんが、なによりブレないことが大切です。

そのために、たとえば僕なら、毎日、日課にしていることがある。
 

手帳に書いた決意を読み上げることだ。
これを、28歳で起業してからだから、もう15年近く続けている。

 

社員に影響を与えることを迷わない。そのためなら、自分の成長を諦めない。

そう自分の人生にコミットしている。
 

それが、自分会社の存続理由の1つなのだ。

そう決めているから、
本気で叱って、翌朝、暗い会社に辞表だけが置かれ、誰一人いなかったとしても後悔がない。

相手を真剣に叱ると言うことは、
我と天には一点の曇り無し、が大切なのである。

 

(おしまい)

マーケティングや広報に役立つ「神経心理学」×「応用心理学」を紹介

【1分で脳を科学的に強くする!】
経営や起業で必要なものは?ズバリ、ファイナンスとマーケティングです。

残念ですがイノベーションだけでは生き残れません。

 

今日は、マーケティングや広報に役立つ「神経心理学」×「応用心理学」を紹介。学会エビデンス付きです^^

 

☆外部リンク

https://frontier-pr.jp/6795.html?fbclid=IwAR2AkZgbHphgFghymvHt4NLLSFGLusF7tXdtglijcoD8i_v_h1bTwdGnAd8

またまた、日経さんに取材していただきました\(^O^)/

またまた、日経さんに取材していただきました\(^O^)/

 

今度は日経STYLEさん。

元手200万から2億稼いだ投資術。。。というより、やらかしちゃった!失敗談が中心。

 

そして、最後にこんな悲しい通告が。

「上岡さんは日経に出過ぎですので、しばらく取材できません!」

 

なので、知人の投資家さんをご紹介しておきました。

ありがとう、日経さん。(しばしの)さらば、日経さん。

 

⭐️外部リンク

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO50649220V01C19A0K16100/?fbclid=IwAR1KIJD9cwiQNcHFMACfhne8LYZcGLgLARlv505VbEnREgwUS71sUXsWurw

叱るほうがブレないとは、どういうこと?(3)

「叱るほうがブレないとは、どういうこと?(3)」
※前回続き

 

叱ることによって、チームや部下の壁となる。
壁となる、というのは、リーダーにとって必要な考え方です。

そして、自分の言葉によって相手を成長させる場合、「叱る側」がブレないことがなにより大事だ。

 

「日々、コツコツが、仕事のコツだぞッ!」と叱ったところで、
その上司が毎晩飲み歩き、仕事で誠実にコツコツいていなければ、どうだろう?

まったく相手の心に響くことはない。

 

「言動一致」。
少なくも自分が日々、誰よりも厳しく実践して成果を探求している分野でなければ、相手を叱ってはいけない。

 

だから、僕は毎日、部下の日報に目を通すし、
365日、欠かすことなく13年間、相手の成長につながるコメントを真剣に返信し続ける。

相手に時間をかけるということは、相手に命を捧げると言うこと。

休暇で海外にいても、正月の1日でも、それは変わらない。

正月でさえ変わらない言動一致に、相手の琴線は動くのだ。

 

(つづく)

きちんと叱るためには、叱るほうこそブレないことが大切(2)

「きちんと叱るためには、叱るほうこそブレないことが大切(2)」
※前回続き:この内容は読む人を選びます!ご注意下さい!

 

で、僕は結構社員をきつく叱るわけです。
どちらというと、叱る部類の社長だと思う。

 

で、どんな信念や心境で叱っているかは次回説明するとして、
 

内容もけっこう深く、鋭く、えぐい。

はっきり言うし、
一度叱ると決めたら、優しいオブラートに包むようなことはしない。

その相手の半生の一瞬の魂を預かった以上、誰のために叱るかを考えれば、叱る側が、やるべきことは決まっている。

 

今で言うと、パワハラと言われてしまうかもしれない。
気分を害する社員もいるだろう。
じっさいに、泣いてしまう女性社員もいた。

 

ただ、そうした社員ほど、1年後に驚くほど伸びて、
全社を引っ張るリーダーに成長していく。

 

ただ、そこまでもっていくためには、

叱る側が、日々、ブレないことがなにより大事だ。
もちろん、これにはきちんと理由がある。

 

(つづく)

 

-------------------------

飲み会や交流会などの「場」の雰囲気にのまれて、タスクや約束を後回しするうちは、一番危険な状態だ。

 

その場その場のパワーバランスによって、自己の統制を失ったり、寂しさや孤独感への強い拒絶ができない。

テクニックだけで、
 

いくらでも社員を成長させることはできる。

だが、必ずこの先、成長が行き詰まり大きく後退することが、俺の経験上、手に取るようにわかる。絶対的かつ強固なパターンだ。だから、何度も強く言っているわけだ。

 

本当にできるやつは、必要な時期、必要なだけ、新しい器を手に入れるために、あえて孤高と孤独を選ぶ。
オオカミでさえ。野生動物は雄は全て同じだ。群れているうちはダメなんだ。

 

 

 

■弊社フロンティアコンサルティングにも情報がいっぱい♪

PR会社

 

■3万人が購読中!1000人集めたセミナーはどうして可能?PRの秘訣満載

叱るとはどういうこと?

今日は、「叱るとはどういうこと?」について考えた。

 

今の若いリーダーは、あまり叱らないという。

たしかに、叱るとやめちゃうかもしれない。
中途半端にやめてしまったら、会社もダメージだ。

 

採用コストも100万近いし、
平穏無事にいてもらったほうが、
損得勘定を計算したら、絶対にいい。

 

いつもは経費ケチケチな僕だが、
それでも、「叱る」ことが必要だと思うのは、何故だろうか?

 

上司と部下の関係を超えて、あるいは、金銭面を度外視して、相手を叱るというのは、結構ハードな作業である。

それでも、人生の経験を通じて、
その部下の先のフローチャートに、良くないパターンの分岐路が見えるときがある。

 

そうしたとき、
手遅れになる前に、たとえ嫌われても、身をていして自分が壁になる。

 

「真剣に叱る」というのは、献身的な行為だと僕は思う。
時間がたってしまっては、軌道修正ではすまなくなるからね。

 

(つづく)

 

 

 

■弊社フロンティアコンサルティングにも情報がいっぱい♪

PR会社

 

■3万人が購読中!1000人集めたセミナーはどうして可能?PRの秘訣満載

アウトプットの高速化は、実はインプットの仕組み化から

今日は「アウトプットの高速化は、実はインプットの仕組み化から」について。
※前回続き

 

で、アウトプットをどう高速化するか、だが、
まずアウトプットとは何か?を考えてみなければならない。

 

定義は、どうだろう?

すると、まずインプットがあって、アウトプットだとわかる。
行動もトライ&エラーもアウトプットの1つだが、とうぜん、先に来るのはインプットだ。

すると、インプットの時点で、いかに思考や行動を早めるか、そのパターンを構築するかが大事になる。

 

このとき私は社員に求めるには、「長く話さない」「長く書かない」「長く考えない」である。

 

すべてを、箇条書きで思考させ、箇条書きでノートにとまとめさせる。そして、箇条書きで説明させるのだ。

 

結局、アウトプットはインプット。

ビジネス書でアウトプットが9割と言われても、順番において、実は逆があるはずない。
これは、自然の摂理なのだ。

 

前世の記憶を操らない限り、大人が急に英語を話すことができないのと同じだ。

であれば、万人ができて、万人の思考が高速化する答えは、インプットの仕組み化にあることがわかる。

 

「高速読書」とは、つまり、このインプットの仕組みを脳科学的アプローチで「強化」する方法でもあるわけです。

 

(つづく)

 

 

■弊社フロンティアコンサルティングにも情報がいっぱい♪

PR会社

 

■3万人が購読中!1000人集めたセミナーはどうして可能?PRの秘訣満載

秒で相手の話をとらえれるから、アウトプットも速くなる

今日は、「秒で相手の話をとらえれるから、アウトプットも速くなる」について。
※前回の続き

 

で、男性社員が新人として入社すると、最初の2ヶ月はつきっきりで僕が教えることにしている。
(女性社員でも、希望すればウェルカムです)

 

すると、オフィスを飛び交うお決まりの怒声がある。
「思考が遅い!」だ。

 

1秒で返答しなかったら、「思考が遅い」。
1秒固まったら、「思考遅い」。

 

返答するまでに間髪置かせない。

もちろん、タイプや特性は最初に見極める。

深く思考しなければ、じょじょに心を疲弊させてしまうタイプもいる。
そうした社員には、最初からそのようには指導しない。
その見極めは、特に重要だ。

 

ただ、厳しいようで、訓練次第ですぐに思考は速くなる。
速くなるから、本人も面白くなる。
面白くなるから、やめて欲しいとは決して言わない。

 

実は厳しさは、指導においてあまり重要ではない。
要は、体感だ。

 

「成長体感」のない指導も習慣も、続かない。
良い習慣とは脳科学からいえば、快楽物質のアウトプット。

いかに速く成長体感がはじまる、最初のS字のカーブに気づかせるか、が大事だ。

 

というわけで、僕のダイレクトメソッドなら、思考のスピードは、どんな新人社員でも1日で10倍になる。

なんてことはない。全員共通の型(カタ)があるからだ。

 

(つづく)

 

 

 

■弊社フロンティアコンサルティングにも情報がいっぱい♪

PR会社

 

■3万人が購読中!1000人集めたセミナーはどうして可能?PRの秘訣満載

成長には、すごく伸びる時期と、やたらと伸び悩む時期がある

今日は次期リーダー候補の26歳社員の内省から。

 

【内省】
来週明けから一気に営業を進める
その為の資料作成を週末に完成させる

 

【営業】
営業の優先順位をとにかく上げる。
来年に向けて必ず数字を取る。

 

【今月のコミット】
■些細なことでもメモをする
■1日の時間の流れをイメージする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

僕は全社員に土日を除いて毎日、成長のための言葉を掛ける。
12年間、それを欠かしたことがない。

社員の成長が速まれば、独立するリスクも高まる。が、あまり気にしない。
 

社員にとって一番重要なのは、本人の人生だろう。

 

「成長」には、すごく伸びる時期と、やたらと伸び悩む時期がある。
親よりも毎日接して、親よりも毎日言葉を掛けていても、伸び悩む瞬間とは、どのような時だろう。

 

それを科学的に解明できれば、人の成長はより「継続」させることができる。

とくに、成長が鈍化するとき、
周りの雑音に振り回されることが多くなる。

 

自分との約束がファースト、自分と決めた人生のプライリティが一番なのに、

自分との約束を果たせないことを、まわりの環境変化や責任にする。
こうなると、成長は一気に鈍化する。

 

すべてに「逆回転の肯定」がはじまるので、毎日声を掛けても、心に入ることはなくなる。

 

最後の方法は、真剣に向き合う、真剣に叱るしかないだろう。

 

人生を変えるというのは、生きている高度を変えるということだ。
そのために必要な装備もエネルギーも、技術もなければならない。

ただ、なにより必要なのは、その高度を飛びたいという強い意志だろう。

秒で相手の話をとらえる方法

今日は、「秒で相手の話をとらえる方法」について。
※前回の続き

 

難しいテーマだと、筆が遠のく。。。

 

相手の話を脳内で理解して、さらに「言語野中枢」を働かせると、リアクションや返答が遅くなる。
読書も、文字や言葉を1つ1つ捉えると、理解が遅くなるのと同じだ。

 

もちろん、遅いからといって、全て悪いというわけではない。
 

時間を掛けるということ、相手を尊重するということになる。

読書に時間をかけるのは、その本を尊重しているということだ。
好きな小説など、速く読む「必要」も「目的」もない。

高速読書で速く処理する対象はただ1つ。
その「必要」と「目的」がある本だ。

 

いっぽう、コンサルティングやキャリアのシーンでは、
常ではないが、一種で相手の話を理解して、本質を的確に探し当てる必要がある。

とくに叩き上げの経営者相手に、会話しながらソリューションを構築している場合、
一瞬の遅れが、相手の期待感の損失に繋がる可能性がある。

コンサルティングの最大の価値は、相手の期待値を超えることだ。

 

では、どうすればいいのか?
というと、結論を先に話せば、構造をそのまま「箇条書き」で捉えていけばいい。

すべての言葉を理解しようとするから、遅くなるのだ。

 

最初から、箇条書きで要点を理解していけるよう訓練すればいいのである。

 

(つづく)

 
 

■弊社フロンティアコンサルティングにも情報がいっぱい♪

PR会社

 

■3万人が購読中!1000人集めたセミナーはどうして可能?PRの秘訣満載

秒で相手の話をとらえる、少し高度だが唯一の方法

今日は、「秒で相手の話をとらえる、少し高度だが唯一の方法」について。
※前回の続き

 

相手の話す内容を、言葉で理解せず、空間で理解する。
素早く相手の本質を理解して、論理的に打ち返す。

これを超高速でやる方法がある。かなり高度だが、弊社の社員にはその訓練をさせています。

それは、アニメでいう魔法戦のようなイメージだ。

 

魔法使い同士は、いわば言葉による接近戦、肉弾戦に入る前に、

魔法陣を全面に張り出して、それを打ち返すことで相手を防ぐ。

 

つまり、相手が話す言葉が、脳を完全に支配する前に、

その構造を理解して、素早く本質を選び取り、話し手に打ち返す。

その場合、頭に入る直前に、目の前の空間にモニターのように相手の言葉を映し出して、

 

言葉をそのまま立体的構造で捉えて、そこから意図する本質を選び取る必要がある。

言葉ひとつひとつが脳に深く侵入してくると、言葉は脳を支配する。

 

すると、咀嚼⇒理解⇒言語野発動⇒発話となる。

その前に、言葉をそっくりそのまま視覚的に捉えて、目の前の空間に描き出すのだ。

難しいようだが、ある訓練を続けることで、それは可能になる。

 

(つづく)

 

 

 

■弊社フロンティアコンサルティングにも情報がいっぱい♪

PR会社

 

■3万人が購読中!1000人集めたセミナーはどうして可能?PRの秘訣満載