ほとんどタダで3億円を生み出す共感PR

日本をPRのチカラで変えていく。自分が変われば、世界が変わる、内も外もね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上岡正明の著書をご紹介させて頂きます。

共感PR 予算ほぼゼロで3億円の効果を生み出す方法

共感PR 心をくすぐり世の中を動かす最強法則

今日は、「人が7倍で成長する方法(メソッド)ってあるの?」について考えた。

今日は、「人が7倍で成長する方法(メソッド)ってあるの?」について考えた。

今年も、弊社に新しい社員が増えました。

最近は、進撃の巨人がマイブーム。
なので、わが社では、新入社員にはそれぞれ兵団長として特別な名前が付けられる。

・ウッディ騎士団
・村山鉄兵団

のように。
みな一人だが、かっこいいから、みな兵団なのだ。

そして、大きく成長したり売上が上がったりすると、
ホワイトボード上に描いた陣地が拡大していく。
成長が遅れると、城や城壁が燃えたりする。
(いぜんは、三国志の武将でやっていた)

そうした新人に、
「うちでは7倍で成長するように」と毎回必ず伝えている。

もちろん、基準になるモノサシは、ない。
ないものの、「一般的な会社の7倍の成長スピードを目指せ」という意味で使われている。

だが、そもそも、人を7倍成長させるのに、
ドライブとなる公式はあるのだろうか。

ある。それは、以下だ。

質 × 量 × スピード × 当たり前レベルの向上 × 時間の使い方(をきちんと教える) × 最後は上司の愛 =7倍のダントツ成長 

(つづく)

「広報PRで人を動かせるの?(動かせないでしょー)」(まとめ♪)

すっかり執筆モードで、コラムもブログも後手後手。
6月新刊が出ます!来週ぐらいには公表したい。むずむずっ。

 

で今日は、「広報PRで人を動かせるの?(動かせないでしょー)」(まとめ♪)

 

じゃあ、PRやマーケティングにも通じるけど、
「何に人が集まるか」ということを
突きつめてよーく考えると、

「考え方や、夢に人が集まる」。

 

考え方や価値観に人が共鳴するのだ。
それがなければ、どんなにお金をかけてPRしようと、
どうしてもムリが出ちゃう。

 

見た目のインパクトや、言葉のテクニックで、
正直、人を動かせることもあるけど、
やっぱり、動かすための価値感やヴィジョンが
あったほうが、動く方も心地よいのだ。

 

この、「どうせ動かされるなら、心地よい方を選びたい」


というのって、

けっこう、人の本能的なインサイトだったりすると思う。

 

だから、ストーリーや文脈というのは、
しっかり編集して、きちんと作り込んだ方がいい。

そうした価値感を、他では手に入らないことまで高める。

 

そのために、うちのようなPR会社を使う、
というのが一番良いよね。

 

たとえば、7500円でディズニーランドは安い?高い?

 

お金の価値と、サービスの価値の等価交換と考えれば、

あれだけの歴史×施設×教育×システムの価値を、
1万円以下で子供と共有できる・・・・、

なんて、ほんとうは安いもなのだ。

 

PRとの相乗効果でリピーターもまた訪れる。
そう、誰もが心を震わせて、感じているから。

今日は「広報PRで人を動かせるの?(動かせないでしょー)」について。(その3)

今日は、「広報PRで人を動かせるの?(動かせないでしょー)」について。(その3)

で、結論から言うと、
人はやっぱり動かない。(えっ?)

マーケティングや、それらにもとづくフレームワークは、
よもすると、
最初から「消費者は動くもの」「動かされるもの」という
解釈ではじまっている。

大学の講義も、宣●会議さんのビジネスセミナーもそうだよね。

でも、実際、人は、なかなか動かない。

「人は動かないのだ」という逆発想から始めると、
PRやマーケティングは、実はがぜん面白くなる。
パズルになるから。

そして、それはメディアも同じで、
「メディアは、動きたくないのだ」という逆発想から
はじめると、

どうして、PR戦略にストーリー、とか
コンテンツPRは必要なのか、
ということも深く理解できる。

そういえば、
最近ベストセラーを連発している
昨日お会いした、きずな出版さんの小寺編集長が、
「これからのビジネスには、編集力が大事」とおっしゃっていた。

PRも、Instagramもそう。

たとえば、注目を集めるレディーガガも、渡辺直美さんも、
どうしてあんなに人を動かしているかというと、

切り取られたワンシーンを、上手く編集している。

こんな人が、本当にこんな格好で、リアルに街中で動くじゃん、と。

と思うから、人が興味津々で動く。

編集された、非日常感に。

編集された、異次元感に。

という観点で見ると、
「人を動かすPR」と「編集力」は、存外近いのかもしれない。

(つづく)

 

 

今日は「広報PRで人を動かせるの?(動かせないでしょー)」について考えた。(2)

今日は「広報PRで人を動かせるの?(動かせないでしょー)」について考えた。(2)

で、結論から言うと、
最近いきついた答えになるが、
「優れたPRとは人を動かすPR」だと思う。

崇高なプロジェクトで、
会場を埋め尽くす大勢のメディアが集まって、
あのワールドビジネスサテライトに取り上げられても、

最終的に、人がピクリとも動かなければ、
それはあまりうまいPRとはいえない。

・人が動かなければ、消費も起こらない。
・人が動かなければ、知るという好奇心も生まれない。
・人が動かなければ、SNSでもバズらない。
・人が動かなければ、誰かに話したいと思えない。。。

だから、メディアに発信する前に、
どのように伝われば、人が動くのかという、
あるいは熱狂や共感するのかといった、
「文脈」を考えることが大事になる。

これが、コンセプトだったり、
キービジュアルだったり
コミュニケーションキーワードが大切だ、
と言われるゆえんだろう。

逆に、本当にそう考えて、
そこから逆算して語られいないコンセプトメイクは、
PRの場合、ただの言葉遊びになってしまう。

・・・では、今度は逆にメディアに出すための
コミュニケーション戦略はあるのだろうか。

相手は、メディア。
百戦錬磨の強者だが、

そもそも、そんなメディアに出ない理由は、
突き詰めるとシンプルで、以下の3つしかないのだ。

☆あなたがメディアに出ない理由☆
・知らないから出ない
・足りないから出ない
・そもそも、情報として魅力がないから出ない

(つづく)

今日は「広報PRで、ほんとに人を動かせるの?(動かせないでしょー)」について、いろいろと考えた。

今日は「広報PRで、ほんとに人を動かせるの?(動かせないでしょー)」について、いろいろと考えた。

 

広報や、PRでのSNS活用で、

ほんとに人を動かせるのか。

 

ということを、真剣に考えるのは、

できるの?でいないの?を含めて、

経営者やマーケッターにとって、とても大事だと思う。

 

そもそも、人を動かすために

PRやSNSマーケティングをやるのであれば、

人が動かなければ「失敗」だ。

 

「株式投資をやるのは経済を勉強するためです」

といって、投資で損ばかりしている投資家ぐらい、

痛い結果である。

 

つまり、ビジネスであれば、

目的を決めたら、達成しなければいけないのだ。

 

では、どうすればいいの?

 

このとき、必要なのは、おそらくメディアでなく、

ターゲットの明確な設定だと思う。

 

たとえば、AIBOという商品があって、

ターゲットはどうすれば動くの?? と考えれば、

 

・不安だ →不案ないじゃん

・いらない →必要じゃん

・知らない →なんか、最近すごいメディアで騒がれてる

 

のいずれを強化すればいいか、

あるいは、どの優先順位がよいかが見えてくる。

 

そのターゲットの心を動くから、人は動くのだから、

じゃあ、そのために、

どんなPRを仕掛けようか、がわかる。

 

その結果、そのためにどんなメディアを巻き込むの、

が見えてくる。

 

おー、長くなりそうな予感。。。

(つづく)

アイスクリーム博覧会  テレビ6番組と、読売新聞、朝日新聞などの取材が決定!

今日は「仕事の現場」から。

 

うちがPRする、明日開催のアイスクリーム博覧会、

テレビ6番組と、読売新聞、朝日新聞などの取材が決定!

とくに、NHKのドキュメンタリーが決まったのが嬉しい。

 

そのほか、WEBメディアの取材露出が、

だいたい700メディアほど。

ほっと胸をなでおろすゴールデンウィーク。

 

連休も後半戦。

もし、埼玉レイクタウン近郊の方がいれば、

お子さんも大喜びなアイス博覧会へぜひ^^

http://news.livedoor.com/article/detail/14592955/

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆

※PR会社を選ぶなら!テレビ日経広報戦略のフロンティアコンサルティング

http://frontier-pr.jp/

★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は、株でもビジネスでも「運がいい人にすぐなれる法則」について考えた(2)  

今日は、株でもビジネスでも、

「運がいい人にすぐなれる法則」について考えた(2)

 

自分は運がいいと信じている人は、

失敗が続いても、

「おかしい、運がいいのに」と考える。

 

こうなると、がぜん強い。

 

だから、自分の可能性を信じて、

また学んで、また挑戦する。

 

運がいいから、失敗するはずがない、と行動する。

だから、自然と、他の人より成功確率が上がる。

 

結局、運のいい状態には、

運がいいという思い込みが先だと言うことだ。

 

なんだか、すごく当然の話だ。

物事は、いつだって「原因」があるから、「結果」がある。

 

最後に。

ハーバード大学の調査で、

目標がない人、ある人、それを紙に書いた人。

その卒業後の成功確率を調べたら、

紙に書いたグループが年収100倍なんていう逸話がある。

 

実はこれ、そもそもそんなアンケートしたんかい?

じゃあ、どの教授が実験したんかい?

 

的な、都市伝説かもしれないらしい。

 

ただ、いまだに、よく耳にする。

結局、それだけ成功者を生み出した、

極めて「真実」に近い手法だからだろう。

 

ただ、ここ大切なのは、

「紙に書くと成功する」もそうだけど、

 

そう聞いて、素直に紙に書けるかどうか。

 

書くから、成功する。

 

そして、成功した人は、

あのとき超どん底だったけど、

 

あのアンケート調査の話を聞いて、

自分は運がいい、というのだ。

 

「引き寄せは後で、まず、自分が先なのだ。」

(おわり)

今日は、株でもビジネスでも「運がいい人にすぐなれる法則」について考えた。

今日は、株でもビジネスでも、

「運がいい人にすぐなれる法則」について考えた。

 

私は、「自分はかなり運がいい」と、
・・・強く思い込んでいます。笑

 

経営者15年歴で、良くも悪く完全無借金。
株式投資も2億超えて、
出版した本も、頑張れば5万部に届きそう。

 

もっと、運良くなれそう。。。。

 

だから、もっと運良くするには
どうすればいいか、と考える。

 

運良くするために行動するし、

どうすれば今より
もっと運良くなるだろう、とたくさん学ぶ。

 

↑と、これが最速で運が良くなるためには、
一番大事な事だと思う。

 

動くか、動かないか。
試すか、試さないか。
気づくか、気づかないか。

 

誰にでも、平等に運は存在する。

こうした仕事運、対人運、金運などの運に対して、
どう向き合っていくか。

 

実は、人の運の確率なんて、
そうそう変わらない。

 

成功する確率は誰でも同じ。
だから行動する回転数が多い人は、
成功する確率が上がるのだ。

 

おみくじを引いてる数が違うのだ。
(つづく)

今日は、「稲盛和夫のアメーバ経営のまとめ」について考えてみた(4)

今日は、「稲盛和夫のアメーバ経営のまとめ」について考えてみた(4)

※前回の続きから

 

株でもビジネスでも、
「いったい、何時間学べば上達するんですか?」

というのは、成果に直結しない人の残念な考え方です。

 

「いったい何を、どの順番で学べば、

勝てるようになるのか」と常に考えることです。

本質思考が、自然と身につきます。

 

稲盛さんの経営哲学は、
思うに、自分なりに、すご~く難しく解釈すると、

「この日本国において天に成されたからには、

人は自分を活かしきるべきであり、

その思想をして人を大切にするのが私の哲学」であると思います。

 

だから、「私があなたを活かすために、

あなたが今望まざるは必然なのだから、

外に出て活躍なさい」ということです。

 

そして、それによって勝利を立て続けに収めてきた、「勝つための哲学」。

いわば勝利の哲学、勝者の哲学です。

勝者の哲学には、再現性があります。
 

だから、強い。
(なぜ、再現性があるのだろう。これは、また考えよう・・・)

 

最後に、こんなエピソードあったので、紹介します。
旧山一證券が倒産してから、数十年後に、

あるメディアの呼びかけで当時の社員が集まった。

 

それぞれ、外資系に勤めたり、起業したり、苦労しながらも必死に生きていた。

そうした彼らから見て、

山一倒産時に、最も苦労した人はどんな人だったのだろうか。

 

一人の元社員が、こんなことを言っていた。
「それは、年齢や学歴とかではなく、

旧山一證券ブランドに最後までしがみつき、

自分のスキルに最後まで向き合うことのできない人でした」

 

今の若い子たちは、意外と、自分のスキルに自然と向き合っているように思えます。

(おわり)

今日は、「稲盛和夫のアメーバ経営のホントの本音」について考えてみた(3)

今日は、「稲盛和夫のアメーバ経営のホントの本音」について考えてみた(3)

※前回の続きから

 

稲盛会長の経営を、あえて放送作家的(私は元放送作家です)に、
強い言葉で一言で言いうと、

「自ら動かないものは去れ」だ。

 

稲盛さんは、JAL再建のおり、
このようなことを言っている。

 

いわく、
社員に私の経営哲学を話すと、

「社長の考え方をわれわれに強制するのはおかしいのではないか」と返ってくる。

特にインテリの従業員ほど強く反発してきた。

 

だから、こう答えた。
「確かにどのような考え方をしようと自由だ。
しかし、うちの会社はこういう考え方で経営をしていくつもりだから、
うちの会社で一緒にやっていこうと思うのなら、ぜひそれを理解してもらいたい。
理解できない人は、自分の考えを理解してもらえる会社に行ってもらってよい」

 

経営を伸ばせるかどうかは、
トップの熱意と考え方にかかっています。
 

しかし、苦難に対して社員たちの心をまとめるためには
「哲学」が必要となる。

 

哲学とは、つまりはカルチャーであり、
カルチャーが合わないのであれば、
お互いのために去ってもらったほうがいい。

 

稲盛さんのアメーバー経営には、
まず根底として、その部分がある。

 

そのうえで、
部門別・科目別に、前月の実績と当月の予定が
びっしりと記された採算表をもとに、

 

たとえそれが交通費や光熱費などの
細かい経費項目であっても、
「なぜこのような数字になるのか」と徹底して
カンパニー経営者を追及する。

 

そのカンパニー経営者に逃げることは許されない。
なぜなら、哲学で強く結ばれているから。
これが、アメーバー経営の細かな損得感情を支えている。

 

だから、普通の会社がアメーバー経営を真似ても、
なかなかうまくいかない。。。と思う。
 

私は実践していないので、なんとも言えませんが。

 

だって、経営哲学って経営者の人なり、
つまり人格だから。
(つづく)

今日は、「稲盛和夫のアメーバ経営」について考えてた(2)

今日は、「稲盛和夫のアメーバ経営」について考えてた(2)

※前回の続きから

 

経営を伸ばせるかどうかは、
トップの熱意と、考え方と、行動力にかかっている。

 

創業期の零細企業であれば、
経営者の行動力だけで組織を牽引できるが、

そこから企業へと成長していくと、
 

社員たちの心をまとめるために、考え方というか、
働く価値観を示した「哲学」が必要となる。

 

うちの近くに、よく行く喫茶店がある。
そこのトイレには、カフェの従業員向けか、
こんな訓示が張られている(笑)。

 

『すぐできる社員は、すぐに使えなくなる』。

 

15年も経営者をしていると、
この言葉の意味の、深いところが理解できる。

 

そして、けっこうこれは、
経営者と現場の採用役員の、
永遠に理解できない、されない壁だったりもする。

会社の「哲学」を理解しようとせず、
スキルフィットだけで十分。
 

むしろカルチャーフィットは敬遠させていただきます、
という中途社員は、正直、最初だけですぐに使えなくなる。

 

そして、あっという間に、転職する。
 

「やらされ感」や「損得勘定」で動くほど、
人は甘くないのだ。

 

そして、稲盛さんはアメリカ型の
マネジメント以上に厳しい経営者だが、
いっぽうで、人に対する「哲学」は非常に大切にする。
(つづく)

今日は、「稲盛和夫のアメーバ経営」について、シンプルに考えてみた。

今日は、「稲盛和夫のアメーバ経営」について、シンプルに考えてみた。

 

ドラッカーやコトラーもいいが、
やっぱり日本人なら、稲森和夫じゃね、とシンプルに思う。

 

違いは、アメリカ型と日本型とも思えるが、
稲盛さんも、実は徹底的な合理主義だ。

数字にシビアであり、リストラも断行する。
 

アメーバー経営の陰では、ついていけない人が、たくさん退社しているだろうと感じる。
全員がリーダーになりえるということは、そこは厳しい実力社会だ。

 

そうして、あのJALをも再建させた。

 

ただ、その根底にあるのは、
そして最大の違いは、
おそらく欧米型と違って「武士道」なんじゃないかと思う。

(つづく)

今日は、「型(カタ)があると、仕事は早くなるし強くもなる」という話の続き(2)。

今日は、「型(カタ)があると、仕事は早くなるし強くもなる」という話の続き(2)。
 
どういうときに、何をするのか、何を調べるのか。
たとえば、成功にはぜったい外せない、原理原則がある。
・発言する言葉にこだわる
とか、
・本を読むとか
とか
・素直でいる(もっといえば、学び対して常に自分は馬鹿だと思うこと)
 
などなど、きっと、そんなに多くない。
 
これを習慣にまでしみこませておけば、あとが楽だ。
こうしたことに対して、
自分なりに型(カタ)があれば、自分自身で気づくことも増える。
 
不確実なこの世界では、
自分の手足を、自分で動かし続ければ、どんどん経験や知識が蓄積されていく。
 
もちろん、自分で動くほどに、
失敗もするし、不安にもなる。
 
そうしたときも、「型(カタ)」がある人ほど強い。
繰り返された基本の型(カタ)があると、自分で動くことに対する恐怖が無くなる。
 
ぎゃくに、最初から他人に依存する人間は伸びないものだ。
 
(おわり)
 

今日は、「自信を無くした社員への、たった1つの助言」について(2)

今日は、「自信を無くした社員への、たった1つの助言」について(2)

(前回続きから)

 

つぎに、じゃあ、卓越した「自信」を手に入れるどうすればいいのか。

それは、たった1つの行動から生まれない。
 

自分との約束を、日々守るという行為だ。

 

自分との約束をしっかり守り続ければ、その積が大きな自信となって自分に返ってくる。

そして、まわりや家族の評価を集める。

 

その結果、今の自分とも過去との自分とも、はじめて決別する。

 

他人に承認をもらって生きる生き方は、
本当の意味で自分に自信や成長をもたらさない。

 

「他人の評価など一切関係なく、自分の感情は、すべてのおまえ自身と約束した責任と役割の結果として受け入れる。」

 

これを理解して実行できた時点で、

おまえは、周囲や家族が驚くほどの変化を、本当に短期間で成し遂げる。

 

そして、それを全力でサポートするために、俺や会社の仲間がいる。

今日は、「プレゼンで自信がなかった社員への、たった1つの助言」について。※原文のまま※

今日は、「プレゼンで自信がなかった社員への、たった1つの助言」について。※原文のまま※

 

今日のプレゼン時点において、
お前の成長を止めていたのは、お前が意識する「他人の目」だ。

 

「あの人はこう思っているかもしれない」、
と意識することは、全て、
「今のおまえが(あるいは過去のおまえが)、自分のことをそう評価してることに過ぎない」と気づくよう。

 

まず、そのことに気が付かなければならない。

人は、自信の消失が大きい部分ほど、他人の承認が必要となる。
指摘されるのが怖い。だから、気になる。

 

本来なら、新人としての自分ではなく、
プロとしての自分を示さなければならない。

 

それを、新人であることの承認を無意識に求めたら、

契約更新時に、「ああ、**さんがいるから、継続しよう」
「ああ、**さんがいるから安心しよう」となるか?

おそらく、作用は逆に働く。
 

それが、先輩コンサルタントの支えるか?足を引っ張るか? まずは、自分で答えを見つける。

では、おまえが卓越した自信を手に入れるには、

今日からどうすればいいか。それを、教える。

 

(つづく)

f:id:kamioka5069:20170226000127j:plain